不登校

不登校

不登校だった私がおすすめする小説『西の魔女が死んだ』3つの大切なこと

「学校に行けず悩んでいる」「不登校だった頃の自分を改めて整理したい」「心が癒される小説を読みたい」【この記事から分かること】梨木香歩:著「西の魔女が死んだ」を元不登校が読んだ感想①問題から一時的に離れることの大切さ②優しく見守ってくれる存在の大切さ
不登校

文部科学省の調査報告書をもとに不登校の実態について考える

【当事者だった私が調査報告を見て感じたこと】①もともと学校を休みがちな傾向があった生徒が不登校になる割合が高い②学年があがるにつれて、学校に行きにくいと感じる生徒が増加する
不登校

【不登校を振り返って】別室登校・保健室登校での過ごし方

【学校にいながらマイペースに過ごせるのがメリット】別室登校・保健室登校でどのように過ごしていたかを、自身の不登校体験を通して紹介しています。①勉強をしたり試験を受ける
不登校

不登校を経験した私が読んで、気持ちが楽になった本【河合隼雄:こころの処方箋】

【本を悩んだ時のお供に】本は読むタイミングによって、思いがけない発見をくれることがあります。①落ち込んでいるとき②行き詰ったとき③誰かの相談にのるとき この本をおすすめします。
不登校

学校が嫌いだった私が、中学生・高校生の頃を振り返って思うこと

【不登校の思い出】①居場所がない②罪悪感がいっぱい③アニメの世界が私をサポートしてくれた【不登校期間を終えて】①通信制高校に編入してから心身ともに安定してきた②不登校は自分にとって必要な期間だったと捉えている
不登校

【令和4年度・5年度不登校の実態】文部科学省の調査を実体験と交えて考察

不登校の実体験と文部科学省の調査を踏まえた考察記事です。目次:1.無気力や不安が不登校の要因に 2.スクールカウンセラーへの相談 3.一度教室に入れなくなると学校に戻りにくくなる
不登校

【体験談】元不登校の私が感じた通信教育講座のメリット・デメリット

不登校だった中学生が感じた通信教育講座のデメリットとメリットを紹介しています。【デメリット】①テキストが溜まってしまうことがある②モチベーションの維持が難しい③分からない問題への対処が難しい
不登校

【後悔しないために】不登校だった私が中学時代やってよかったこと5つ

【何もできないときには休んで、元気が出たら動き出す】不登校だった中学時代にやっておいてよかったことについて紹介しています。①エネルギーを充電するために休む②楽しいことをする時間を作る③自分に合った勉強法で学習する④専門機関を利用する