夏休み明け学校に行きにくい
どうして学校に行けないのか分からない
どうして夏休み明けは不登校が増えるの?

・夏休み明けに不登校になる理由
・不登校の体験談
文部科学省(2021)は、不登校児童生徒を対象に夏休み明けの出席状況について調査しています。
この調査の結果から、小学生の4割弱、中学生の約4割が、夏休み明けに「全く学校に行っていない」「ほとんど学校に行っていない」と回答していることが分かりました。
このことから、夏休み明けに登校できなくなる児童生徒がいることは珍しくないということがうかがえます。
そんな私も、中学生、高校生の頃、夏休み明けになると登校できなくなる日が増えていました。
特に、中学卒業後の高校生活では、夏休み明けに学校に行くことができなくなり、最終的には通信制の高校に編入することに。
詳しくはこちらの記事で分かります。
【体験談】元不登校のその後…高校進学後の生活・普通高校→通信制高校
今回は夏休み明けに不登校になる理由について、中学生や高校生の頃の自身の体験談を通して紹介していきます。
不登校全体に当てはまるものではなく、不登校経験者の一例としてお読みいただけますと幸いです。
今回紹介しているのは、3学期制での経験談です。
ギリギリの状態で1学期を乗り越えていた

1学期は新しい環境ということもあり、常に気が張っている状態です。

勉強も学校生活も頑張りたい!
そう思いながらも、
・体調が優れない
・勉強についてくのが大変
・体力的にきつい
など、かなり自分にムリをしていたように思います。
私は中学校で不登校だったこともあり、高校に入学したての頃は、

高校はちゃんと登校して、充実した毎日を送りたい!
と張り切っていたように思います。
そんな気持ちを持ちながらも、登校できたり、できなかったり…
高校1年生の1学期は単位が取れるギリギリの出席日数で、なんとか持ちこたえていました。

1学期は辛うじて何とかなったけど2学期から、また同じことが続くのか…
正直言ってしんどい
高校1年生の1学期を終えた時点からこんな状況…
先のことを考えれば考えるほど、憂鬱になっていました。
2学期になってからは、出席日数が足りず単位がとれないほど休むことが増えてしまいました。
中学校では、単位を取得するという制度がないため、単位を気にしながら登校することはありませんでしたが、1学期の疲れがその後の学校生活に影響していたように思います。
1学期をギリギリの状態で乗り越えていた
涼しくなってくると同時に不安定になる

暑い夏が終わって、少しずつ涼しい日が増えてくると体調が不安定になる日が増えていました。
秋になると
・日照時間の減少
・寒暖差によるストレス
・自律神経の乱れ
から、状態が不安定になる方が多いようです。
私も、その1人でした。

夏が終わると何となく憂鬱
お腹が痛い日が増えた
自分ではコントロールできないと感じる不調はとてもつらいものでした。
もともと秋の気候が苦手でしたが、先々の不安も相まって登校することが難しくなっていたように思います。
涼しくなると同時に状態が不安定に
勉強や出席日数を気にする生活が負担になる

夏休み中は学校が休みということもあり、学校がある日と比較すると不安に感じることが少ない毎日を送ることができます。

学校が休みだと自分の体調に合わせて生活できるから安心
調子がイマイチな日には、勉強や出席日数を気にせずに、ゆっくり休めます。
しかし、学校が始まると再び勉強や出席日数を気にしながらの生活に戻ります。
この状況が、自分には負担に感じました。
スクールカウンセラーなどと相談しながら、上手く付き合っていくのも1つだったのかもしれません。
自分のペースで生活できないことが負担に
夏休み明けは1つのターニングポイント
今回は夏休み明けに不登校になる理由について、自身の不登校経験を踏まえて紹介していきました。
夏休み明けは、学期が変わる学校もあり、1つの切り替え地点です。

やっと新しい環境に慣れてきた…

クラスの雰囲気が分かってきた
と安心できる人が一方で

1学期大変だった…

まだ2学期か…
と、感じる人も出てくる時期なのかもしれません。
参考文献
文部科学省(2021)不登校児童生徒の実態把握に関する調査報告書,https://www.mext.go.jp/content/20211006-mxt_jidou02-000018318_03.pdf.
コメント