不登校 【中学生の15人に1人が不登校】不登校の割合をデータから読み取る(2025年2月現在) 【児童生徒の数は減っていても不登校の数は増えている】文部科学省の最新のデータを引用しながら、全国の小中学生の不登校の割合について紹介しています。令和5年度に発表されたデータでは、全国で6,100,280人いる小学生のうち130,370人が不登校であることが分かっています。割合にすると2.1%、約47人に1人が不登校であるということが読み取れます。 2024.10.26 2025.03.07 不登校
不登校 文部科学省の調査報告書をもとに不登校の実態について考える 【当事者だった私が調査報告を見て感じたこと】①もともと学校を休みがちな傾向があった生徒が不登校になる割合が高い②学年があがるにつれて、学校に行きにくいと感じる生徒が増加する 2024.10.16 2025.05.31 不登校
不登校 【不登校を振り返って】別室登校・保健室登校での過ごし方 【学校にいながらマイペースに過ごせるのがメリット】別室登校・保健室登校でどのように過ごしていたかを、自身の不登校体験を通して紹介しています。①勉強をしたり試験を受ける 2024.10.14 2025.04.09 不登校
不登校 通信制高校ってどう選ぶ?元生徒が教える体験からのアドバイス 通信制高校に進学する方、通信制高校に途中編入する方におすすめの記事です。【まずはパンフレットの取り寄せ・学校見学から】自分に合った通信制高校を選ぶポイント①通学制にするか在宅制にするか②卒業後の進路③学費とサポート体制 2024.09.26 2025.03.07 不登校
不登校 不登校を経験した私が読んで、気持ちが楽になった本【河合隼雄:こころの処方箋】 【本を悩んだ時のお供に】本は読むタイミングによって、思いがけない発見をくれることがあります。①落ち込んでいるとき②行き詰ったとき③誰かの相談にのるとき この本をおすすめします。 2024.09.25 2025.04.16 不登校
不登校 不登校経験者が語る!夏休み明け学校に行きにくくなる3つの理由 【夏休み明けは1つのターニングポイント】夏休み明けに不登校になる理由について、自身の不登校経験を踏まえて紹介しています。①1学期をギリギリの状態で乗り越えていた②涼しくなってくると同時に体調が不安定になる 2024.09.07 2025.03.07 不登校
不登校 元不登校が語る!親にしてもらって嬉しかった対応・関わり 【知ろうとしてくれること、共通の目的を持って行動すること】不登校だった時期を振り返って、親にしてもらって嬉しかった対応・関わり方について紹介しました。①好きなことに関心を示してくれる②一緒に作業をすることで会話が増える 2024.08.09 2025.03.07 不登校
不登校 不登校を経験して見つけた新しい道~不登校を乗り越えたその後~ 【不登校の期間を乗り越えたことが「今の自分の軸」となっている】不登校のその後の体験談についてまとめました。①不登校の思い出②通学制の通信制高校に通うようになり、不登校から復帰③不登校経験が自分の自信に 2024.08.02 2025.03.07 不登校
不登校 【中学3年生・不登校】受験生の過ごし方4選~高校選び・勉強~ 【自分のペースを保つことも大切】中学3年生を不登校として過ごした私がおすすめする受験生の過ごし方を紹介しています。①オープンスクールでモチベーションをあげる②家庭教師が心強い味方に③通信教育で効率的に受験対策④効果的な目標設定で合格を目指す 2024.07.05 2025.03.07 不登校
不登校 【令和4年度・5年度不登校の実態】文部科学省の調査を実体験と交えて考察 不登校の実体験と文部科学省の調査を踏まえた考察記事です。目次:1.無気力や不安が不登校の要因に 2.スクールカウンセラーへの相談 3.一度教室に入れなくなると学校に戻りにくくなる 2024.06.26 2025.06.01 不登校