毎日の生活にマンネリを感じている
日常に変化を起こしたい
リフレッシュしたい

・小さな変化を起こすメリット
・日常に小さな変化を起こす工夫
毎日をただ繰り返すだけの日常に、少しだけ「いつもと違うこと」を取り入れてみませんか?
新しい刺激や体験は充実感を生み出してくれることがあります。
この記事では、「いつもと違うことをする」メリット
や日常に変化を起こす実践方法
についてご紹介します。
なぜ「いつもと違うこと」が大切なのか?

新しい体験をすると脳が活性化し、ポジティブな感情が生まれます。
たとえば、以下のような効果が期待できます。
心のリフレッシュ
単調な日々に変化を加えることで、気分が一新されます。

旅行に行くとリフレッシュできるよね
視野が広がる
新しいことに挑戦することで、知らなかった世界や自分の可能性に気づけます。

通ったことのない道を通ってみたら、素敵なお店を見つけたよ
自己成長
小さな変化でも、成功体験が自信につながります。

作ったことのない料理を作ってみたら上手にできた!
どんな「いつもと違うこと」を始めればいい?

「大きなことを変えなきゃ」と思う必要はありません。
日常の中でちょっとした変化を取り入れるだけで十分です。
以下に手軽にできるアイデアを紹介していきます。
行ったことのないお店に行く
同じ店に通うのも楽しいですが、思い切って新しいお店に入ってみると、新たな発見があったり、リフレッシュが期待できます。

初めて入るお店は緊張するけど、思い切って行ってみようかな
通勤・通学路を変える
普段と違う道を選ぶことで、思いがけない風景や発見があるかもしれません。
また、いつもと違う道を歩くだけで気分が変わります。
私は、「ちょっと気分が落ち込んでいるな…」というときは、あえて違う道で帰宅することがあります。
そうすると、不思議と気分がリフレッシュされていることが多いです。
新しい趣味を始める
たとえば、100円ショップで材料を揃えてマスキングテープアートやDIYに挑戦してみるのはいかがですか?

「好きなこと」が増えるきっかけにもなりそう♪
100円ショップの道具でできる、コスパのいい趣味については、こちらで紹介しています。
普段は選ばないジャンルの本や映画に挑戦
普段は読まないジャンルに挑戦することで、新しい価値観や感情を体験できるかもしれません。

知識が増えそう!
私は普段、一般的な小説や心理学の本を読むことが多いのですが、時々、
・外国文学
・馴染みのない学問の本
を読むことがあります。
私が読んだ本の中でも、特に読みやすく新たな発見があった本を以下に紹介します。
外国文学に馴染みがない私でも、先が気になって読むのが止まらなくなりました!
哲学初心者でも読みやすく、1つ1つの言葉に考えさせられました。
気になる章から読んでみてもいいかもしれません。
読むと視野が広くなります。
新しい視点が欲しい方におすすめです。
新しい食材を使って料理する
見たことがない野菜や調味料を使って、未知の味を楽しんでみましょう。

料理のレパートリーが増えるかも
ちなみに私は、普段使わない「セロリ」を料理に使ってみたことがありました。
そしたら、セロリが自分の口に合わないことが判明…
料理は不味かったですが、自分に対する新たな発見があり、面白かったです!
小さな変化がもたらす大きな影響
ほんの小さな新しい体験でも、気持ちにポジティブな効果が期待できます。
「いつもと違うことをする」という行動は、日常に新しいスパイスを加えるものです。
まずは小さな変化を意識して生活してみることをおすすめします。
毎日がもっと楽しく、彩り豊かになるはずです!
コメント