プレゼンが苦手
人前で話すことに苦手意識がある
大勢の前で話す機会がある

・人前で話すときの心構え
・緊張を和らげる方法

人前で話すのは苦手
と感じる方は多いのではないかと思います。
とはいっても、学校や職場など人前で話す機会が出てくることが多く、避けて通るのは難しいものです。
この記事では、心理学や実践的なテクニックに基づいて、緊張を軽減するための方法
を5つご紹介します。
自分に合う方法を見つけることで、人前でのスピーチやプレゼンテーションに対する苦手意識が軽くなるかもしれません。
自分をポジティブに「言い聞かせる」セルフトーク

緊張を和らげるためには
自分の心を整える
ことが大切です。
そんなとき、セルフトークと呼ばれる、自己対話の方法が効果的です。
セルフトークとは、自分の中で行う自己対話のことです。
日常的に「心の中で話しかける」ように自分と会話することを指します。
たとえば、

失敗しても大丈夫

頑張って練習してきたから大丈夫
とポジティブに自分に言い聞かせると、緊張が和らぎやすくなります。
ポジティブな言葉を自分にかけてあげると、自然と安心感が生まれますよ!
セルフトークは習慣化するとさらに効果的なので、事前に練習しておくのもおすすめです。
ポジティブなセルフトークで自分を勇気づける
深呼吸で心をリラックス

緊張すると呼吸が浅くなり、ますます不安感が増すことがあります。

呼吸をするのを忘れるほど緊張してた
そんなときには、ゆっくりと深呼吸をしてみましょう。
4秒かけて鼻から息を吸い込み、6秒かけて口から吐き出す「4-6呼吸法」は、簡単で効果的なリラックス方法です。


呼吸を整えることで、心も落ち着きやすくなります。

緊張したときの呼吸法なんて聞き飽きたよ
と感じている方も一度騙されたと思って、試してみてください!
4-6呼吸法で心を落ち着ける
視線のコツをおさえておく

大勢の前で話すとき、視線をどうしたらいいか分からなくなることはありませんか?

大勢の人の顔を見ながら話してたら、目が合っちゃった…
そんなとき、全員の顔をしっかり見るのではなく、聞き手全体に視線をゆっくり移すように心がけると、緊張感が減少します。
あるいは、観客の中で安心できる人(友人や理解のある同僚など)などがいれば、そちらに視線を送ることで、落ち着きやすくなることもあります。
全体をゆっくり見まわすようにして視線を移す
終わったあとのことを考える


嫌な時間は長く感じる
そう思いますよね。
大勢の前で話すことが苦手な方の中には、その時間を永遠のように感じてしまう方もいるかもしれません。
ですが、よく考えてみるとその時間は一生のうちの、ほんの数十分、(あるいは数時間)です。
プレゼンが憂鬱な方は、終わったあとのご褒美を考えましょう。

これ終わったらケーキ食べよ♪
憂鬱な時間を過ごすよりも、ご褒美について考える時間を過ごすほうが、精神的にも健康的なはずです!
ご褒美のことを考える
少人数の前で話す練習をする

「緊張=失敗」という意識を持ってしまうと、緊張は増大します。

緊張して間違っちゃった…
しかし、何度も経験を積むことで、少しずつ不安や緊張は薄れていきます。
とはいっても、場数を踏むのにも緊張が伴いますよね。
そんなときは、少人数の前で話す練習をするのも効果的です。
少人数の前でも話す練習をしておくと、本番の予行練習にもなり安心感が持てます。
もし失敗してしまった場合は、失敗した経験から学べたことを考えてみましょう。
次にどう改善すべきかを考えることで、緊張しにくい自分を育てることができます。
少人数の前で話す練習をする
苦手なことをやり過ごすコツを身につける
人には得意・不得意があります。
不得意な部分を得意にしようと頑張るのではなく、自分にムリが及ばないようにやり過ごすことが大切です。
自分に合う方法を少しずつ試し、練習していくことで、緊張とうまく付き合えるようになります。
経験を積んで少しずつ身につけていきましょう!
コメント